- ① おはしょりの作り方
-
着物を画像のように両手で持ち、地面から1cm程度の位置に合わせます。 -
右身頃を閉じます。
ずれないように左手で押さえながら左身頃も閉じます。 -
ゴム紐を結び、結び目を後ろに回します。結び目を後ろに回すとおはしょりが綺麗に仕上がります。 -
前後ともに生地のたるみを下へ引っ張ります。 -
襟とおはしょりを整えます。おはしょりの長さはボディに合わせて調節します。 -
2本目のゴム紐を結び、結び目を後ろに回します。 - ② 帯の着せつけ方(ベルクロタイプ)
-
背中中央の上側に帯の面ファスナーが来るよう胴にあて、位置を決めます。 -
帯の端を右手でしっかり固定し、緩まないように2周巻きます。 -
帯の端の面ファスナーをボディに合わせて貼り付け、固定します。 -
着物中央にシワが入らないよう、背中やおはしょり部分のたるみを左右へ引っ張ります。 - ③ 帯リボンのつけ方
-
帯リボンの留め具を帯に差し込みます。 -
リボンに付いている紐を前で結びます。 -
結び目を帯に入れ込みます。
